身体操作トレーニングで
あらゆる競技に必要な土台を作る
〇身体操作トレーニングとは、
“思い通りに自分の身体を動かせるようになること”を
目的としたトレーニングです。
〇これによって競技力向上に必須である、
連動性・瞬発力・敏捷性・体幹・柔軟性などを
総合的に向上させます。
また、競技に必要なスキルの習得速度も高めることができます。
○アスリート志向の子ども達には、
ケガをしにくい動きのパターン形成及び
身体機能向上のためのトレーニングを実施します。
トレーニングの様子については、
インスタグラムに随時アップしていきますので
ぜひフォローしてご覧ください。
※フォローバックはいたしませんのでお気軽にどうぞ!
こちらのアイコンをタップ
↓↓
クラス説明・トレーニング内容
身体操作トレーニングコースは、
〇アスリートクラス
〇ベーシッククラス
の2つに分かれています。
※パーソナルトレーニングをご希望の方は
こちらのページをご覧ください。
アスリートクラスについて
JARTA認定トレーナーの資格(下記参照)を
持つ塾長が、
選手が実施している競技の構造や
選手の状態を評価したうえで、
競技のパフォーマンスアップに繋がる
トレーニングメニューを提案します。
特に、ケガをしにくい動きのパターン形成及び
身体機能向上には力を入れていきます。
○アスリートクラスは、
1クラス4人までと人数の制限があり、
また週1回のトレーニング以外にも自主的に
セルフケアやトレーニングを継続してもらわないと
パフォーマンス向上が期待できないため、
日常生活の過ごし方にまで細かく言及します。
「とにかくパフォーマンスを向上させたい!」
という強い思いを持っていない選手は、
入会をお断りする場合があります。
○家での自主トレを継続してもらいやすくするために、
個人の課題に応じた専用のトレーニング動画(9種目の計10分)をお渡ししています。(下記画像参照)
課題ができるようになってきたと判断したタイミングでトレーニングの内容は更新し、
その都度課題に応じたメニューを作成します。
○他にも子ども達の継続力を育むための取り組みとして、クラスごとに私を含めたグループLINEを
作成し、
自主トレやセルフケアを行った時には報告してもらうようにしています。
これによって、気付いたことや質問など気軽にやり取りできる環境を整えています。
ベーシッククラスについて
○まだ特定の競技は決まっていないけれど、
とにかく運動能力を高めておきたいという
子ども達におすすめです。
また、アスリートクラスへ入会する前の準備
としても非常におすすめです。
○特にコーディネーション能力は
12歳ごろまでにほとんど完成されるので、
小さいころからいろんなトレーニングを
しておくことで豊かな土台を形成します。
○一般的な体操教室とは違い、
後の球技系競技に繋がることを意識しているため、
身体能力向上はもちろんのこと、
反応・判断力・ルール理解力なども向上できるようなトレーニングも
実施しています。
①年長~小1クラス
このクラスでは、
コーディネーション能力(反応・リズム感・バランス能力など)を高めるトレーニングがメインとなります。
また、ドイツ発祥のライフキネティックトレーニングという「脳トレと運動を組み合わせたエクササイズ」をうまく組み合わせながら、
脳を活性化させることによって、
身体能力だけでなく神経系の機能や集中力を向上させていきます。
ゲーム感覚でできるものも多いため、みんなで楽しく身体を動かすことができます。
※ライフキネティック公式パンフレットはこちら
毎週火曜日:16時30分~17時30分(週1回) 1クラス最大6名まで
②小2~小6クラス
このクラスでも、コーディネーション能力向上がメインにはなりますが、
瞬発力・敏捷性・体幹・柔軟性などの向上により力を入れていきます。
幼児期に比べいろいろなことに注意を向けられるようになってくるため、
トレーニング時の姿勢や意識などにも言及していき、
楽しみながらもいい身体の動きが身につくことを目指します。
毎週月曜日・木曜日:16時30分~17時30分(週1回または週2回のいずれかを選択) 1クラス最大6名まで
スケジュール・月謝
アスリートクラスについては、
各コマごとに競技系統(サッカー、バスケ、ラグビーなどの直接対人競技/野球、ソフトボール、バレーボール、テニスなどのオーバーヘッドスポーツ)で分類しております。
その他の競技も、競技構造が近いものであれば受け入れ可能ですので、是非お気軽にお問い合わせください。
※パーソナルトレーニングについては
こちらのページをご覧ください
※月途中で入会された場合は、週割りで計算いたします。
その他諸費用については、
コース別・料金一覧表ページ
をご参照ください。
JARTA認定スポーツトレーナーとは?
JARTAとは、
さまざまな競技のプロアスリートのサポート実績をもつスポーツトレーナーの養成・派遣団体です。
代表は中野崇さんという方で、Youtubeチャンネル「Training Lounge【中野崇】」や
著書「最強の身体能力 プロが実践する脱力スキルの鍛え方 」などは
非常に参考になるので、興味がある方はぜひご覧ください。
そんな中野さんが設立した「JARTA」という団体で約1年にわたり、さまざまな講習を受け、
最終的には認定試験に合格し、
JARTA認定スポーツトレーナーという資格をいただきました。
さらにその中でもSSランクという成績で合格をいただきました。
※JARTA認定トレーナーのランクについて
認定試験の内容は、
〇筆記試験
〇実技試験(トレーナー自身の身体操作能力、施術、トレーニングの分析指導、コミュニケーションスキル)
〇面接
など多岐にわたります。
この資格を取ったのも、スポーツ指導の現場では
まだまだ感覚に任せた指導が蔓延しているから。
それによって上達するのは
最初から身体能力に恵まれていたり、
いわゆるセンスがいい選手だけです。
でもちゃんと体系立てて的確な指導をすれば、
必ず上達できます。
それは私のような凡人でも、実際に体現できたからこそ自信をもって言えるのです。
※詳しくはスタッフ紹介ページ「教室開校への思い」をご覧ください。
そして我々JARTA認定トレーナーは、
アスリートのニーズに応えるため、
手段にはこだわりません。
プロセスを重視する姿勢はもちろん重要ですが、
まずトレーナーが優先順位をおくべきは、
選手が試合で良い結果を出せることを
サポートすることのはずです。
プロセスに固執した結果、
トレーナーの自己満足に陥ってしまっては
何の意味もありません。
子ども達に最良の結果をもたらすため、
現状に満足することなく、
常に私自身も学び続けることをお約束します。
ジュニアアスリートの
学習サポート
ジュニアアスリートの学習サポートについては、以下のページをご覧ください。